新型コロナウイルスワクチン接種事業について
太良町新型コロナワクチン接種事業についてお知らせします。
1.新型コロナワクチンについて
(1)初回(1,2回目)接種
・太良町内で接種しているワクチンはファイザー社製のワクチンです。
新型コロナウイルス感染症の発症を予防する効果があります。
・1回目の接種後、3週間の間隔をあけて2回目の接種を受けます。
・接種を希望する方が、接種を受けます。接種には本人の同意が必要です。
・費用の自己負担はなく、無料で接種できます。
※接種は完全予約制です。接種、予約方法は後段で説明します。
(2)追加(3回目)接種について
令和4年3月25日から、12~17歳の方も3回目接種を受けられるようになりました。
(1)対象 初回接種が完了した、12歳以上の者
(2)接種間隔 初回接種が完了してから原則7カ月以上
※太良町内で接種する場合は、6か月に前倒しします。
(3)接種券の発送 初回接種完了から6か月経過した方に順次郵送します。
(4)使用するワクチン ・ファイザー社製
・武田/モデルナ社製
(5)追加接種の効果 新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。
(6)接種費用 無料(国が負担します)
詳細は 厚生労働省の「追加接種」 をご覧ください。
(3)小児(5~11歳)接種について
(1)対象 接種時に5~11歳の方
(2)接種するワクチン ファイザー社ワクチン(5~11歳用)
(3)接種回数、間隔 3週間の間隔をあけて2回接種
(4)予防接種の効果 新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。
(5)予防接種の位置づけ 保護者と本人が接種するか、しないか判断します。
接種の努力義務はありません。
(6)接種費用 無料(国が負担します)
詳細は 厚生労働省の「小児(5~11歳)接種」 をご覧ください。
※接種が受けられる時期
(1)初回(1,2回目)接種、(2)追加(3回目)接種、(3)小児(5~11歳)接種
すべて令和4年9月30日まで
2.接種計画(令和4年5月2現在)
令和4年5月以降の接種計画は下表のとおりです。
接種券が届いてから予約して接種してください。
予約方法は、4.新型コロナワクチンの接種方法 4.予約するをご覧ください。
町内の医療機関で直接予約できません。
追加(3回目)接種(12歳以上)
医療機関 | 接種するワクチン | 5月の接種できる期日 | 受付時間 |
---|---|---|---|
太良病院 | ファイザー | 6、13、20、27 |
14時00分~15時00分 15時00分~15時30分 |
田代医院 | ファイザー | 13、17、18 |
14時00分~14時30分 |
緒方医院 | ファイザー | 6、13、20、26、27 |
14時00分~15時30分 |
接種券発送 | 2回目接種日から6か月後に接種できるので、接種券はその前の週に発送しています。 |
初回(1,2回目)接種(12歳以上)
医療機関 | 接種するワクチン | 接種できる期日 | 受付時間 |
---|---|---|---|
太良病院 |
ファイザー |
1回目 5月 9日 2回目 5月30日 |
15時00分~15時30分 |
1回目 6月 6日 2回目 6月27日 |
小児(5~11)接種【接種するワクチン:ファイザー社(5~11歳用)】
医療機関 | 1回目 | 2回目 | 受付人数 | 接種時間 |
---|---|---|---|---|
太良病院 | 6月22日 | 7月13日 | 10人 | 14時00分~15時00分 |
6月29日 | 7月20日 | 10人 | ||
7月6日 | 7月27日 | 10人 | ||
※接種前に他の予防接種状況の確認をしますので13時30分頃に来院してください。 |
※町内の医療機関では予約できません。
3.接種に関する注意事項
(1)接種を受ける前に
病気治療中の方や、薬剤アレルギーがある方、体調に不安がある方は、
かかりつけ医に接種していいのか、必ず確認を取ってください。
(2)接種当日
・体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控えてください。
・肩を出しやすい服装で医療機関にお越しください。
・当日の持ち物
接種券と予診票(送付時の封筒に入れて)
本人確認ができる書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードのうち一つ)
おくすり手帳
小児(5~11歳)接種は母子健康手帳
(3)5歳から18歳の方の接種について
保護者同伴で接種を受けてください。
(4)5歳から15歳の方
接種には、保護者の同意が必要です。
予診票には保護者が自署してください。
4.新型コロナワクチンの接種方法
対象者に順次、接種券(クーポン券)を郵送しています。
接種券が届いたら次の順序で接種してください。
1.封筒の中身を確認する
封筒に入っているものは次のとおり。
(1)初回接種
(1)接種券
(2)予診票2枚
(3)初回接種(1回目・2回目接種)について(厚労省) (外部リンク) ※必ず読んでください
(4)太良町新型コロナワクチン接種のお知らせ
(5)厚生労働省からのお知らせ12歳以上のお子様と保護者の方へ (PDFファイル; 3641KB))
(6)ワクチンの説明書
(2)追加接種
(1)接種券一体型予診票と済証
(2)新型コロナワクチン追加(3回目)接種のお知らせ (厚労省)(外部リンク)
(3)65歳以上の方へ 追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ (PDFファイル; 961KB)
(5)ワクチンの説明書
(3)小児(5~11)接種
(1)宛名が書いてある予防接種済証
(2)接種券一体型予診票2枚(1回目、2回目、1枚ずつ)
(3)新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)ファイザー社 (PDFファイル; 803KB)
(4)新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省) (PDFファイル; 2338KB)
(5)太良町新型コロナワクチン初回接種のお知らせ
(6)ワクチンの説明書
「ワクチンの説明書」は、右記の厚生労働省のホームページよりご確認ください。 ワクチンの説明書(厚労省外部リンク)
2.以下の場合はご相談ください。
・初回接種、追加接種
高血圧症や糖尿病など、基礎疾患をお持ちでかかりつけ医を受診されている方や、入院されている方は、
かかりつけ医や、入院している医療機関に、接種について相談してください。
かかりつけ医が町外の場合は、町外のかかりつけ医で予約を取って接種してください。
・小児(5~11歳)接種
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患を有するお子様は
あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。
3.かかりつけ医を持たない、または、かかりつけ医で接種できない場合は町内の医療機関で接種します。
令和4年1月4日現在
医療機関 | 初回(1,2回目)接種 |
追加(3回目)接種 |
小児(5~11歳)接種 |
備考 |
太良病院 | 〇 | 〇 | 〇 |
〇接種できる ×接種できない |
田代医院 | × | 〇 | × | |
緒方医院 | × | 〇 | × |
※町内の医療機関では予約できません。
※追加接種は佐賀県接種会場(好生館)でも接種できます。
4.予約する
(1)追加(3回目)接種
接種券一体型予診票、済証、同封の太良町新型コロナワクチン接種のお知らせ、筆記用具を用意してください。
(1)電話で予約する場合
杵藤地区新型コロナワクチンコールセンター
電話 0120-947-694(9:30~17:00年中無休)
予約を変更する場合もコールセンターに電話してください。
(2)Webで予約する場合
(1)接種券一体型予診票、済証と同封のWeb予約説明書 (PDFファイル; 502KB) を用意してください。
※推奨ブラウザは、Google Chrome です。
(2)太良町の自治体番号「414417」を入力する。
(3)接種済証(臨時接種)に記載してある「あなたの接種券番号10桁」を入力する。
(4)パスワード(初回(1回目)接種時に設定したもの)を入力する。
※初めてWeb予約する方は、生年月日8桁(西暦)
※パスワードを忘れた方は「パスワードを忘れた方はこちら」からパスワードを再設定してください。
(5)基本情報変更から、姓(カナ)、名(カナ)、性別、電話番号を入力する。
対象者の確認のため、必ず入力してください。
(6)ログイン後、
・太良町民限定の医療機関
・ワクチンの種類
・期日、受付時間
を選択し予約します。
(7)予約締切以降及び、接種当日のキャンセルは、
太良町新型コロナワクチン接種対策室(0954-69-0567)に連絡してください。
Web予約はこちらから → Web予約
(2)初回接種は太良町新型コロナワクチン接種対策室に電話して予約を取る
初回(1,2回目)接種
接種券、同封の太良町新型コロナワクチン接種のお知らせ、筆記用具を用意してください。
太良町新型コロナワクチン接種対策室
電話 0954-69-0567
平日 8:30~12:00 13:00~17:15
(3)小児(5~11歳)接種は健康増進課に電話して予約する
小児(5~11歳)接種
接種券番号が書いてある接種済証、母子健康手帳、筆記用具を用意してください。
健康増進課 電話0954-67-0753
平日8:30~12:00 13:00~17:15
5.予約日に接種します。
体温を測定し、
肩を出しやすい服装で、
接種券と予診票を封筒に入れて、
本人確認ができる書類と、おくすり手帳をもって、
予約した医療機関で接種しましょう。
小児(5~11歳)接種は母子健康手帳も持参してください。
※12歳から18歳までの方は、保護者同伴で接種してください。
※12歳から15歳までの方は、予診票に保護者が自署することで同意を確認します。
接種当日に、発熱や体調不良で予約をキャンセルする場合は、
太良町役場健康増進課新型コロナウイルスワクチン接種対策室(0954-69-0567)に電話してください。
6.当日キャンセルの対応について
太良町では、新型コロナウイルスワクチン接種の予約をした方が、
ワクチン接種当日に、体調不良などで急なキャンセルが発生した場合、
貴重なワクチンを無駄にしないために、下表のとおり緊急的に接種をするよう優先順位を定めました。
皆様のご理解をお願いいたします。
1位 |
対象年齢で予約が取れなかった方 ※太良町新型コロナワクチン接種対策室 (電話0954-69-0567)でキャンセル待ちを受け付けます。 |
2位 | 当日接種対応できる方 |
7.新型コロナワクチンの住所地外での接種について
新型コロナワクチンは原則、
住民票がある市町村の医療機関等で接種することになっていますが
やむを得ない事情がある場合には、住民票がある市町村以外に届出を行うことにより
ワクチン接種を受けることができます。
住所地外での接種対象者
・出産のために里帰りしている妊産婦
・単身赴任
・遠隔地へ下宿している学生
・ドメスティック・バイオレンス、ストーカー等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
など
届出方法
住民票所在地以外での接種を希望する方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に
「住所地外接種届」の届けが必要です。下記のいずれかの方法で届出てください。
(1)窓口で届出
接種を行う医療機関等が所在する市町村の窓口に「住所地外接種届」のほか、
「接種券」を提出してください。
市町村は「住所地外接種届」を受理した後、記載内容を確認したうえで
「住所地外接種届出済証」を交付します。
様式「住所地外接種届」太良町への届出用 (Wordファイル; 18KB)
(2)Webでの届出
厚生労働省が運営するWebサイト、「コロナワクチンナビ(外部リンク)」で
届出を行うことができます。
お手元に接種券を用意のうえ、コロナワクチンナビにアクセスしてください。
手順にそって入力することで、画面上に「住所地外接種届出済証」が発行されるので
印刷または画面キャプチャー(スクリーンショット)により保存してください。
接種当日は、接種会場で、交付された「住所地外接種届出済証」または、
保存した画面を提示してください。
※事前にワクチン接種の予約等が必要な場合もありますので、
居住地の市町村や医療機関に確認をお願いします。
5. 10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ
新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について
ファイザー社と武田/モデルナ社の新型コロナワクチン接種後に、ごくまれに、
心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。
特に10代・20代の男性2回目の接種後4日程度の間に多い傾向があります。
◇10代・20代の男性も、引き続きワクチンの接種をご検討ください。
・新型コロナウイルス感染症に感染した場合にも、心筋炎・心膜炎になることがあります。
感染症による心筋炎・心膜炎の頻度に比べると、
ワクチン接種後に心筋炎・心膜炎になる頻度は低いことがわかっています。
・新型コロナワクチンは、発症予防効果などの接種後のメリットが、
副反応などのデメリットよりも大きいことを確認して、皆様に接種をおすすめしています。
しかしながら、ワクチン接種は、あくまでご本人の意思に基づき受けていただくものです。
ご本人が納得した上で、接種をご判断ください。
◇10代・20代の男性はファイザー社のワクチンの接種も選択できます。
・10代・20代の男性では、武田/モデルナ社のワクチンより、ファイザー社のワクチンの方が、
心筋炎・心膜炎が疑われた報告の頻度が低い傾向がみられました。
・武田/モデルナ社のワクチンを予約中の方も、武田/モデルナ社のワクチンを1回目にすでに接種した方も、
ファイザー社のワクチンを希望する場合は、予約を取り消していただければ、
ファイザー社のワクチンを受けられます。
・なお、ご本人または保護者が希望する場合には、武田/モデルナ社のワクチンを受けることもできます。
新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について(厚生労働省パンフレット) (PDFファイル; 561KB)
6.新型コロナワクチン接種における接種間違い疑い事例のご報告
令和3年7月9日、町内医療機関で接種間違い疑い事例が発生しました。
詳細はリンク先をご覧ください。
7.問い合わせ先
1.リンク集
首相官邸ホームページ→新型コロナワクチンについて
厚生労働省→新型コロナワクチン接種についてお知らせ
厚生労働省→新型コロナワクチンについてQ&A
佐賀県→新型コロナワクチン接種について
2.副反応など専門的な相談窓口
佐賀県新型コロナウイルスワクチン副反応等相談センター
電話0954-69-1105(8:30~20:00 年中無休)
3.厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話0120-761-770(9:00~21:00 年中無休)
4.太良町へのお問い合わせ
健康増進課新型コロナワクチン接種対策室
電話0954-69-0567(平日8:30~17:15)
