新型コロナワクチン接種済証及び接種証明書(二次元コード付き)について
令和4年7月26日から接種証明書をコンビニで取得できるようになりました。
予防接種法に基づく新型コロナワクチン接種後、接種券に付属した予防接種済証に接種年月日やワクチンの情報が記載されたシールが貼りつけられます。予防接種済証は接種を確認するために必要になります。
二次元コード付き接種証明書は、予防接種記録等を、接種を受けた方からの申請に基づき交付するものです。接種済証を持っている方は、原則申請の必要はありません。
取得方法は、1.市町村の窓口への申請(申請先は接種を受けた際に住民票のある市町村)、2.スマートフォン上の専用アプリでの取得、3.コンビニエンスストア等店舗内の端末での取得があります。※対象の店舗は、厚生労働省のホームページでご確認ください。
1.太良町新型コロナワクチン接種対策室への申請(接種済証再交付・証明書の交付)
(1)接種済証再交付
接種済証は、ワクチン接種をしたことを正式に証明するものです。国内で証明書として有効です。
接種済証を紛失・汚損した方は、太良町新型コロナワクチン接種対策室で再交付申請をしてください。
申請対象者
太良町が発行した接種券で接種を受けた方
再交付申請に必要なもの
1)新型コロナワクチン接種済証再交付申請書 (PDFファイル; 70KB)
2)本人確認書類 ※下記のいずれか
運転免許証、保険証、マイナンバーカード
(2)接種証明書(二次元コード付き)の交付
接種証明書とは、ワクチン接種済みであることを証明するもので、ワクチンパスポートとも呼ばれます。
市町村が発行する接種証明書には、「国内用」と「海外渡航用」があります。
申請対象者
日本国内で新型コロナワクチンを接種した方
交付申請に必要なもの
1)新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書 (PDFファイル; 97KB)
※日本国内用及び海外用ともに使用
2)本人確認書類 ※下記のいずれか
運転免許証、保険証、マイナンバーカード
3)海外用を希望される方は、パスポート等の渡航書類
2.スマートフォン上の専用アプリでの取得
新型コロナワクチン接種証明書アプリは、日本政府が公式に提供するアプリです。
アプリで発行した証明書を画像保存できます。保存した画像を自宅のプリンター等で印刷すれば、町に交付申請をしなくても書面の接種証明書を取得できます。
アプリのダウンロード方法や申請手順の詳細は以下をご確認ください。
デジタル庁ウェブサイト:新型コロナワクチン接種証明書アプリ
3.コンビニでの取得
令和4年7月26日から、一部のマルチコピー機を設置しているコンビニエンスストアで発行が可能となりました。
ただし、開始時点では北海道等の一部地域の店舗でのみ利用可能です。今後順次、対象店舗が拡大される予定です。コンビニ交付を希望される方は、事前に利用するコンビニがサービスに対応しているかご確認ください。
詳細は、厚生労働省ホームページ(外部リンク)でご確認ください。
発行可能時間
午前6時30分から午後11時まで(土日祝休日を含む)
申請に必要なもの
マイナンバーカード
接種証明書発行料
120円
参考資料
・令和4(2022)年7月26日から新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになります
・新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(コンビニでの取得方法)
