障害者手帳について
更新日:2025年9月18日
身体障害者手帳
身体障がいのある方に対して、指導・相談や各種の福祉サービスを受ける場合に必要な手帳です。
申請に必要なもの
- 身体障害者手帳交付申請書
- 医師の意見書・診断書(指定医師が作成したもの)
- 写真(縦4センチメートル×横3センチメートル、無帽正面上半身、1年以内撮影)
- マイナンバーの記載があるもの(マイナンバーカード、通知カード等)
療育手帳
知的障がいのある方に対して、指導・相談や各種の福祉サービスを受ける場合に必要な手帳です。
申請に必要なもの
-
療育手帳交付申請書
-
写真 (縦4センチメートル×横3センチメートル、無帽正面上半身、1年以内撮影)
- マイナンバーの記載があるもの(マイナンバーカード、通知カード等)
-
乳幼児期の成育歴の分かるもの(例:母子健康手帳の写し)
-
義務教育機関の学業成績の分かるもの(例:通知表の写し、学校発行の成績証明書、学校発行の特別支援学級在籍証明書、学校発行の特別支援学校在籍証明書)
-
精神科受診歴がある場合は、医療機関が発行した資料(例:心理検査等の写し)
-
その他(本人を知る人の証言(文書)等)
※申請の際、保健師による生活状況等の聞き取りも行います。
精神障害者保健福祉手帳
精神障がいのある方に対して、指導・相談や各種の福祉サービスを受ける場合に必要な手帳です。
申請に必要なもの
- 障害者手帳交付申請書
- 診断書(精神障害者保健福祉手帳用)または、障害年金証書の写し等
- 写真(縦4センチメートル×横3センチメートル、無帽正面上半身、1年以内撮影)
- 印鑑(診断書での申請の場合は不要)
- マイナンバーの記載があるもの(マイナンバーカード、通知カード等)