認知症の方の暮らしを支援します
太良町では認知症の方が地域で変わらず暮らし続けられるよう、さまざまな事業をおこなっています。
ご覧になりたい事業をクリックしてください。
認知症初期集中支援チーム
「認知症初期集中支援チーム」とは、認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けられるように設置しています。
太良町では(医財)友朋会嬉野温泉病院認知症疾患医療センターに委託しています。
内容
認知症の方またはその疑いのある方やご家族を医療・福祉の専門職が訪問し、認知症についての困りごとや心配なことを確認します。その上で、ご本人やご家族に合わせた医療機関受診や介護サービス利用、ご家族の介護負担軽減等の支援を行います(おおむね6か月)。
対象者
40歳以上の方で、自宅で生活をされており、認知症の症状などでお困りの方。
例) ・認知症疾患の診断を受けたいが、受診を拒否している
・医療や介護のサービスを利用したいが、結びつかない
・認知症による症状が強く(徘徊・妄想など) 、対応に困っている
・認知症についてどこに相談したらよいかわからない、困っている
お問い合わせ先
太良町地域包括支援センター(0954-67-0496)
認知症初期集中支援チームのチラシ (PDFファイル; 668KB)
チームオレンジたら
チームオレンジたらとは、認知症サポーター養成講座とステップアップ講座を受講され、ボランティア活動の意欲がある方々が結成したチームです。認知症支援に関するボランティア活動をしています。
活動内容
認知症の方やその家族の方と話し合いながら活動内容を決めています。
(例)ゴミ出し、掃除、デイサービスの準備・送り出し、傾聴 など
*チームオレンジたらのメンバーとして活動してくださる方を募集しています。
ご連絡お待ちしています!
お問い合わせ先
太良町社会福祉協議会(0954-67-0410)
オレンジカフェ
オレンジカフェとは、認知症の人やそのご家族、地域の人、医療や介護などの専門家が気軽に集まり、世間話や悩み相談、情報交換ができる場所です。認知症に関するボランティア活動をしている「チームオレンジたら」のメンバーがカフェ運営をしています。
カフェの内容
認知症について知る・学ぶ・考えることができます。
その他、演奏会の開催、医療・福祉の専門職による相談会、認知症に関する相談 などを行っています。
対象者
認知症の方やその家族、地域住民、どなたでも自由に参加できます。
利用料
無料
開催場所・日時
多良オレンジカフェ
場所
太良高校 豊峯会館 (太良高校同窓会館)
日時
毎月第2・4金曜日 14時~16時
大浦オレンジカフェ
場所
大浦公民館
日時
毎月第1・3木曜日 14時~16時
しおさいカフェ
場所
しおさい館
日時
毎週水曜日 13〜16時
お問い合わせ先
太良町社会福祉協議会(0954-67-0410)
認知症サポーター養成研修
認知症の方が安心して自分らしく暮らしやすい町づくりために、太良町では認知症サポーター養成講座を行っています。希望される方は誰でも受講することができます。受講者には「認知症の人を応援します」という意思を示すオレンジリングをお渡しします。
研修開催をご希望される方は太良町社会福祉協議会にご連絡ください。
認知症サポーターとは?
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」です。近所で気になることがあればさりげなく見守る、まちなかで困っている人がいたら声をかける等、自分のできる範囲で手助けすることも活動の一つです。誰しも認知症になる可能性がある時代です。認知症があっても安心して暮らせる町を、みなさんでつくっていきましょう。
対象者
どなたでも
内容
認知症について理解する、対応の仕方を知る。
お問い合わせ先
太良町社会福祉協議会(0954-67-0410)
認知症月間・世界アルツハイマー月間
1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓発を実施しています。
また、わが国でも令和6年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、9月を「認知症月間・世界アルツハイマー月間」、毎年9月21日を「認知症の日・世界アルツハイマーデー」と定めています。
町民福祉課と太良町社会福祉協議会では、認知症になっても住み慣れた太良町で安心して暮らし続けることができるよう、認知症に関する相談対応、啓発活動、地域づくりに力を入れています。
認知症のことを多くの町民に知っていただき、認知症の方を排除しない太良町を目指して、9月に認知症啓発イベントを開催しています。
今年度の認知症月間・世界アルツハイマー月間の取り組みについてはこちら
昨年度の認知症月間・世界アルツハイマー月間の取り組み報告についてはこちら
お問い合わせ先
太良町社会福祉協議会(0954-67-0410)