認知症初期集中支援チームについて
認知症初期集中支援チームについて
認知症の人やその家族に早期に関わることで、認知症になっても本人の意思が尊重され、
できる限り住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けられるように設置しています。
(医財)友朋会嬉野温泉病院認知症疾患医療センターに委託しています。
どんなことをしてくれるの?
認知症の方またはその疑いのある方やご家族を訪問し、認知症についての困りごとや心配なことを確認します。
その上で、ご本人やご家族に合わせた医療機関受診や介護サービス利用、ご家族の介護負担軽減等の支援を行います
(おおむね6か月)。
チーム員はどんな方たち?
訪問支援を行うメンバーを、「認知症初期集中支援チーム員」といいます。 認知症専門医(サポート医)や看護師、保健師、社会福祉士、作業療法士で構成されています。
*主に訪問は医療・福祉の専門職が行います。
どんな人が対象となるの?
40歳以上の方で、自宅で生活をされており、認知症の症状などでお困りの方。
例)・認知症疾患の診断を受けたいが、受診を拒否している ・医療や介護のサービスを利用したいが、結びつかない ・認知症による症状が強く(徘徊・妄想など) 、対応に困っている・・・等
*その他認知症についてどこに相談したらよいかわからない方、困っている方。
まずは太良町地域包括支援センター(電話:0954-67-0496)まで、ご相談・ご連絡下さい