ホーム>くらし・手続き>水道>貯水槽の管理について

貯水槽の管理について

更新日:2025年1月28日

貯水槽の管理について

 学校などの建物で、供給される水を一時的に受水槽に受けた後、利用者に給水する施設を「貯水槽水道」といいます。

 蛇口から出る水は、すべての水道水で安全と思われがちですが、貯水槽水道の維持管理が悪いと、汚水や思わぬ事故を招くことがあります。

 きれいな水を確保するには、建物の所有者(管理者)が、建物を利用する人の健康を守るために、貯水槽の点検や維持管理を十分に行ない、水が汚染されないように努めなければなりません。

 建物の所有者(管理者)が飲み水の安全性を認識して自主的に衛生管理を徹底していくことが一番大切なことです。

貯水槽水道の種類

 貯水槽水道は受水槽の容量によって、次の2つに分けられます。

簡易専用水道

 受水槽の有効容量が10立方メートルを超えるもの

 ※ 水道法で適切な管理が義務付けられます。

小規模貯水槽水道

 受水槽の有効容量が10立方メートル以下のもの

 ※ 法の適用は受けませんが、簡易専用水道に準じた管理に努めてください

  (太良町給水条例及び太良町水道事業給水条例施行規則)

貯水槽の清掃

 1年以内毎に1回、受水槽・高置水槽の清掃を行ってください。

 水道の清掃を設置者が自ら行わない場合は、貯水槽清掃業者に依頼して実施するようにしましょう。

水質の点検

 水が安全であることを確認するため毎日蛇口の水を透明なガラスコップに入れ、水の色・濁り・臭い・味に異常がないかチェックしましょう。

施設の点検

 有害物や汚水などによって水が汚染されていないか、水槽などを定期的に点検してください。

 地震や大雨などがあった場合は、水槽が汚染される恐れがあります、すみやかに点検し、安全を確認してください。

 

このページに関するお問い合わせ先

環境水道課 簡易水道係

〒849-1698 佐賀県藤津郡太良町大字多良1番地6(太良町役場 1階)

電話番号:0954-67-0946

FAX:0954-67-2103

お問い合わせフォーム